インタビュー

ベテラン先生インタビュー

- 保育をするうえで気を付けていることはありますか?
 とにかく子どもたちが自分からやる気が出るように、ほめて伸ばすために前向きな言葉かけをしています。

- 総幼研とはどんなものですか?
 朝の体育ローテーションで身体を十分に動かしてから室内で心を落ち着かせて日課活動をしています。子どもたちみんなで声と気持ちを合わせて唱えています。

- 八千代ひかり幼稚園のいいところを教えてください。
 園庭が広く、子どもたちがのびのびと十分に体を動かして外遊びができます。子どもも先生も明るく、元気なあいさつをすることで1日が明るく迎えられ、仕事をしに来ることで元気をもらえています。

- 職場の雰囲気はどうですか?
 普段は学年同士での打ち合わせをよくしていて、行事に向かう時には全体でよく話し合ってそれぞれの意見を盛り込み、協力しながらわきあいあいと当日を迎えられる職員間になっていると思います。

主任先生インタビュー

- 保育士になったきっかけはなんですか?
 私もこちらの園に通っていましたが、その時の担任の先生がすごく憧れの存在でこうなりたいと思ったのと、私の特技がピアノなので、ピアノを生かせる仕事かなと思ったからです。

- 八千代ひかり幼稚園の良いところはどこですか?
 総幼研教育をしているところだと思います。あとは広い園庭がありますので、子供たちも思いっきり体を動かしてのびのびと遊べるところかなと思ってますね。

- 職員同士のコミュニケーションで気をつけていることはありますか?
 私も新人だった時に、先輩方から教えていただいたことをそのままだったり、それじゃ不足だったなっていう部分はちょっと補ったりしながら、どうやったら理解してくれるのかなということを考えて接するようにしています。

- どういう時にやりがいを感じますか?
 子供たちの笑顔を見た時、できたっていう瞬間を一緒に喜べた時です。今、年長担任をしているので、子供たちも分かることが増えてきて、その中でちょっと難しいことにチャレンジしてできたねっていう瞬間です。

- 保育をする中で気をつけていることはありますか?
 表情は大切だと思うので、子供の前に立つ時の表情、あとは真剣なことを伝える時、楽しい時などの表情の変化には気を付けています。

先輩先生インタビュー

- 保育をするときに気をつけていることはありますか?
 子どもと話をする時には必ず目を見て話をするようにしています。誰とでも目を見て話すことで、自分の気持ちも伝わると思うので、自分が見本として行うことで、子どもたちも自然に真似できると思っております。

- 八千代ひかり幼稚園の良さはどんなところですか?
 1つ目は園庭の広さだと思います。子ども達が走り回って笑顔いっぱい元気いっぱいで遊べる事が子供達の幸せに繋がると思います。2つ目は子どものできるに寄り添えることだと思います。今3歳児として新しい事をたくさん始めていますが、できたねと一緒に喜べることが良いところだと思います。3つ目は職場の雰囲気です。私も長く働かせていただいてますが、先輩に相談もしやすいですし、後輩ともお話がしやすい環境であると思います。

- 後輩に対して気をつけていることはありますか?
 言葉遣いを気をつけています。今時の言葉で言うとらが抜けてしまったり、子ども自身が使っている言葉が丁寧でない時もあるので、こういう言葉を直したらいいよと、丁寧な言葉で伝えるようにしています。また、なるべく暗い表情にはならないように、話しやすい笑顔を心がけています。

- 今現在のやりがいはなんですか?
 今は3歳の担任をさせてもらっていて、新しい約束をしっかり守れるように約束を守る大切さを味わえるように、私自身もこんなことが大切だよねっていうのを繰り返し伝えるようにしています。

若手先生インタビュー

- 保育士を目指したきっかけはなんですか?
 年長の時の担任の先生が、笑顔を絶やさないパワフルな先生で、その先生を見てずっとなりたい職業の一つでしたが、小学校1年生の時に生まれた甥っ子のお世話を手伝っていて保育士という職業に惹かれました。

- どういう保育士になりたいですか?
 笑顔が一番大切だと思っています。年長の時に憧れてた先生が今でも頭にあるので、その先生みたいに常に色々なことに挑戦して、子ども達に諦めない心を育てられるような先生になりたいと思ってます。

- 八千代ひかり幼稚園はどんな幼稚園ですか?
 広い園庭があることと、幼児期の教育に重要な静と動のバランスを、体育ローテーションと日課活動でうまく取れていて、子どもたちの身体の中に刻まれていくので、遊びの充実度が高くなるということが一番の魅力かなと思います。

- 先生たちのコミュニケーションはどうですか?
 保育の中で自分が疑問に思ったこととか分からないことを私の方から先輩に聞きやすいですし、逆に先輩からここは大丈夫?と、聞いてくださることもあるので、声が掛けやすく話しやすい人間関係だと思います。上下関係あんまり気にせずにフランクに話せます。

- 保育をする中で気をついていることは?
 今の子ども達は動画やSNSから、若者言葉をたくさん吸収してしまうので、言葉を略さないで使ったり、丁寧な言葉遣いを心掛けています。

- 仕事のやりがいを教えてください。
 子供達の成長を一番近くで見られることっていうのがやりがいだと思います。何かをできるようになった時に、一緒に喜んで認めてあげられるので、そこが一番やりがいになっています。
 
LINE LINE

エントリー / お問い合わせ
ENTRY / CONTACT

未経験やブランクがある方もしっかりサポートします。
ボランティアのお問い合わせも、常時歓迎しています。
ボランティアは1回からでも参加できます。
時間は8:30~17:00の希望する時間で自由にお選び下さい。
学校の授業に合わせた日程で大丈夫です。
教育実習とは違った体験や気付きが得られること間違いありません。